2019年10月24日 タカオヒゴタイ 花 キク科 紫色 タカオヒゴタイ(高尾平江帯:キク科トウヒレン属)2019/10/5 撮影長く伸びた白い蕊が可愛いですね(*^^*)こちらではまだ蕾がいっぱい♪バイオリンのような葉っぱが特徴です(#^.^#)この子はちょっと終わりかけ(^o^;)
ひとえ 2019年10月24日 23:09 こんばんは~♪平江帯という字を書くのですか、初めて知りました~!由来はと思って調べたらよくわかっていないようですね(^^)花がシンプルなのが野趣があっていいですね~。このたぐいの花は好きです(^o^)バイオリンのような葉っぱ、説明を読まずに見た時は虫に食われてると思いました。こんな葉っぱなのですね~、すんごく固定的な葉っぱですね(*^^*)
moto 2019年10月25日 19:28 >ひとえさんこんばんは~♪ヒゴタイって何からきているのでしょうね(^^;)そう言われて調べてみましたが、やっぱりわかりませんでした(^^)アザミのようでちょっと違う、ヒゴタイと呼ばれる花たちは独特ですね~(*^o^*)葉っぱの根元の方がくびれてバイオリンのような形が、この子の葉っぱの形です(^^)虫に食われて穴だらけの葉っぱもありましたが、これではタカオヒゴタイかどうか判別がつきません(笑)
この記事へのコメント
平江帯という字を書くのですか、初めて知りました~!
由来はと思って調べたらよくわかっていないようですね(^^)
花がシンプルなのが野趣があっていいですね~。
このたぐいの花は好きです(^o^)
バイオリンのような葉っぱ、説明を読まずに見た時は虫に食われてると思いました。
こんな葉っぱなのですね~、すんごく固定的な葉っぱですね(*^^*)
こんばんは~♪
ヒゴタイって何からきているのでしょうね(^^;)
そう言われて調べてみましたが、やっぱりわかりませんでした(^^)
アザミのようでちょっと違う、ヒゴタイと呼ばれる花たちは独特ですね~(*^o^*)
葉っぱの根元の方がくびれてバイオリンのような形が、この子の葉っぱの形です(^^)
虫に食われて穴だらけの葉っぱもありましたが、これではタカオヒゴタイかどうか判別がつきません(笑)