2019/11/30 撮影
ナンバンギセル~実(南蛮煙管:別名オモイグサ:ハマウツボ科ナンバンギセル属)

確かここには
ナンバンギセルが
咲いたはず...
今年はここには
逢いに
来れませんでしたが
様子を伺うと
真っ黒になった
実が
ちゃんと
咲いたことを
物語っています
(*^^*)
2019/11/16 撮影
ヤブコウジ~実(藪柑子:別名ジュウリョウ:サクラソウ科ヤブコウジ属)

ハイキングコースの
脇の葉っぱの影に
十両と呼ばれる
赤い実が二つ
おひさまに
輝いています
(^o^)
2019/11/16 撮影
ススキと冠雪の富士山

ススキの
穂の間から
冠雪の富士山が
くっきりと
見えました
(#^.^#)
この記事へのコメント
ナンバンギセルの実は花の頃の優雅な姿とは一変して真っ黒の焦げ焦げみたいになりますね~♪
思いつめすぎたのでしょうか(笑)
ヤブコウジは濃い緑の葉っぱに赤い実がぽつりぽつりで可愛くて好きです。実にもそばかすがあったのでしたっけ?
富士山、冠雪した姿が荘厳ですね~(*^-^*)
わたしは数えるほどしか富士山にお目にかかっていないので、こんな光景を見せて頂くと嬉しいです♪
こんばんは~♪
返事書いたつもりでいたのに、投稿できていなかったみたいです(*T^T)
ごめんなさいm(-_-)m
>ナンバンギセルの実は花の頃の優雅な姿とは一変して真っ黒の焦げ焦げみたいになりますね~♪
>思いつめすぎたのでしょうか(笑)
最初はこれがナンバンギセルの実だとはきがつきませんでしたが、回りにたくさんあって、そうだとわかりました(^o^;)
なるほど、思い詰めすぎて、焦燥に焼け焦げたのですね~(笑)
ヤブコウジの実もよくみると微かにソバカスがあるのですね。気がつきませんでしたw(゜o゜)w
富士山は夏場は、雲の彼方と言うことが多いですが、空気が澄んだ冬場は、とても近くに見えることが結構あります(〃▽〃)