ヒメザゼンソウ ヒメザゼンソウ(姫座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属) 2019/8/25 撮影 かなり 逢いに行くのが 遅かったので もう 実になりかけて いました (^^;) 小さいので 草をかき分けて 探したところ 何とか 見つけることが できました (#^.^#) トラックバック:0 コメント:2 2019年10月05日 続きを読むread more
春の花~ミズバショウとサクラ ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科ミズバショウ属) 2019/6/1 撮影 ミズバショウ 尾瀬沼と 燧岳を背景に (*^^*) タカネザクラ(高嶺桜:別名ミネザクラ:バラ科サクラ属) 2019/6/1 撮影 最も 標高の 高い所に咲く 桜だそうです ここは1,500m ようやく 春の 訪れ… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月23日 続きを読むread more
ミズバショウ ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科ミズバショウ属) 2019/5/25 撮影 4月に降った 季節外れの雪 ようやく 融けて ミズバショウが 咲き始めました (’-’*)♪ 仏炎苞が 二つある子 あっちこっちで 見つけました (*^^*) 風もなく 澄み渡った空 水鏡に … トラックバック:0 コメント:2 2019年05月31日 続きを読むread more
ザゼンソウ ザゼンソウ~植栽~(座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属) 2019/2/16 撮影 植栽の ザゼンソウですが 一輪だけ 咲いていました (*^^*) ちょっと 寄ってみました しつかり 中の花が 見えています (#^.^#) トラックバック:0 コメント:2 2019年02月21日 続きを読むread more
ザゼンソウ ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属) 2019/1/26 撮影 まだ ちょっと 早いかとも 思いましたが 行ってみたら 少しだけ 咲いていました (*^^*) 緑の ザゼンソウが 比較的近くで しっかりと 仏炎苞を 開いていました (#^.^#) 茶色の 子… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月27日 続きを読むread more
カラスビシャク カラスビシャク(烏柄杓:サトイモ科ハンゲ属) 2017/8/4 撮影 緑の葉の中に すらりとした 緑の立ち姿で かくれんぼ (*^^*) ここだけ なぜか たくさん 立っていました (^o^) トラックバック:0 コメント:4 2018年08月09日 続きを読むread more
ザゼンソウ~再会 ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属) 2018/2/11 撮影 先日は 少し 早かったので もう一度 逢いに行きました (*^^*) まだ 雪が残る中 たくさんの 子たちが 顔を出して いました (#^.^#) トラックバック:0 コメント:2 2018年02月12日 続きを読むread more
ザゼンソウ ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属) 2018/1/28 撮影 雪ノ下から 顔を出した ばかりでした (*^^*) こちらは しっかりと 花序が 見えました (#^.^#) こちらは アオザゼンソウ でしょうか まだ 出てきた ばかりの ようです (^o^)… トラックバック:0 コメント:4 2018年01月28日 続きを読むread more
ムサシアブミ ムサシアブミ(武蔵鐙:サトイモ科テンナンショウ属) 2017/4/30 撮影 鐙のような 形の花 緑色なので 目立たない ですね (*^^*) 寄って アップで♪ とっても きれいな 柄です (^o^) トラックバック:0 コメント:0 2017年09月03日 続きを読むread more
ミズバショウ ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科ミズバショウ属) 2017/5/3 撮影 山の麓では、少し早く咲きました(’-’*)♪ ミズバショウと至仏山 2017/5/28 撮影 まだ雪が残っていましたが、ようやく尾瀬に春を告げる花たちの季節がやってきました(^-^) トラックバック:0 コメント:0 2017年05月31日 続きを読むread more
ザゼンソウ ザゼンソウ(座禅草:別名ダルマソウ:サトイモ科ザゼンソウ属) 2017/5/3 撮影 2ヶ月 遅れの春 ようやく 雪が溶け 顔を 出しました (’-’*)♪ トラックバック:0 コメント:0 2017年05月31日 続きを読むread more
ウラシマソウ ウラシマソウ(浦島草:サトイモ科テナンショウ属) 2017/4/30 撮影 帽子を 目深にかぶり 釣糸を たれて 何を 釣るのかな (^-^) トラックバック:0 コメント:0 2017年05月29日 続きを読むread more
ザゼンソウ ザゼンソウ(座禅草:別名ダルマソウ:サトイモ科ザゼンソウ属) 2017/2/10撮影 雪の下から 顔を出した ザゼンソウ 待ち遠しい 春が来ました o(^o^)o トラックバック:0 コメント:0 2017年05月10日 続きを読むread more
ウラシマソウ ウラシマソウ(浦島草:サトイモ科テンナンショウ属) 2010/05/05撮影 三人寄り添うように咲いていました みんなとっても体格が良い感じです(^o^) 葉っぱの傘の下で 長ーい釣り糸を垂れています いったい何が釣れるのでしょう(*^^*) トラックバック:0 コメント:2 2010年07月05日 続きを読むread more
ミズバショウ ミズバショウ(水芭蕉:サトイモ科ミズバショウ属) 2010/03/21撮影 白い仏苞炎が 綺麗ですね 葉っぱが出てきて 緑と白がいいコントラストです 花の咲き始めは葉っぱはなく 水に覆われた土の中から 白い仏苞炎につつまれた 花が出てきます(^o^) トラックバック:0 コメント:4 2010年04月03日 続きを読むread more
ザゼンソウ~覗き込む(笑) ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属) 別名:ダルマソウ 2010/03/21撮影 すっかり花が咲きました 見た目はあまり変わりませんが 仏炎苞がすっかり開きました 中をそっと覗いてみると まあるいひび割れた花 花といっても肉穂花序 花には見えませんね(笑) トラックバック:1 コメント:4 2010年03月26日 続きを読むread more
ザゼンソウ~もう少しで開花? ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属)別名:ダルマソウ 2010/02/27 春の暖かい陽気で ずいぶん大きくなって 仏炎苞が開いてきました 隙間から中が見えてきましたが まだちょっと暗いですね(^^;) トラックバック:0 コメント:6 2010年02月28日 続きを読むread more
ザゼンソウ~芽を出した ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属) 別名:ダルマソウ 2010/02/21撮影 今年もまた芽を出しました まだ仏炎苞につつまれた花が 出てきています もうじきあの独特の姿を 見せてくれるでしょう トラックバック:0 コメント:2 2010年02月23日 続きを読むread more
ミズバショウ(初春) ミズバショウ (水芭蕉:サトイモ科ミズバショウ属) 2009/03/20撮影 湿地で 白い仏苞炎が 顔を出したあと 大きな葉っぱが 伸びてきます たくさんの 花が ニョキニョキと咲き 春のおとづれを 告げてくれます 人の手で守られているので 自生ではないと思います(^_^… トラックバック:0 コメント:4 2009年10月22日 続きを読むread more
ザゼンソウ(初春) ザゼンソウ(座禅草:サトイモ科ザゼンソウ属) 2009/02/22撮影 土の中から ニョッキリと顔を出し 割れた仏炎苞から 奇妙な花が覗きます まだ冷たい風の中 衣の中で 風をよけているのでしょうか 中から覗く花 ごつごつした変な形です 人の手に守られているようなので 自生… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月21日 続きを読むread more