秋の風景~実 2019/11/30 撮影 ナンバンギセル~実(南蛮煙管:別名オモイグサ:ハマウツボ科ナンバンギセル属) 確かここには ナンバンギセルが 咲いたはず... 今年はここには 逢いに 来れませんでしたが 様子を伺うと 真っ黒になった 実が ちゃんと 咲いたことを 物語っています (*^^*) 201… トラックバック:0 コメント:2 2019年12月04日 続きを読むread more
トキリマメ~はじける実 トキリマメ(吐切豆:マメ科タンキリマメ属) 2019/1/5 撮影 はじけた 赤い鞘から 飛び出した 黒い実 葉っぱが 枯れて 見分けが つきにくいけど トキリマメの ようです (^o^) モノトーンの 冬の山に 赤が 目立ちます (*^^*) トラックバック:0 コメント:2 2019年01月07日 続きを読むread more
キジョラン~実とふわふわの種、ヤブコウジ~つやつやの実 キジョラン(鬼女蘭:キョウチクトウ科キジョラン属) 2019/1/3 撮影 遥か頭上に 割れた実から 白い ふわふわの 綿毛がのぞいた キジョランの実 まだ 残っていました (*^.^*) 実から 落ちてきた種♪ ふわふわの 綿毛が 広がって 髪を 振り乱した鬼女? (^o^)… トラックバック:0 コメント:2 2019年01月06日 続きを読むread more
ヤブコウジ~実、オケラ~種子 ヤブコウジ~実(藪柑子:別名ジュウリョウ:サクラソウ科ヤブコウジ属) 2018/12/16 撮影 足元に 赤い実を 見つけました ヤブコウジ♪ 実が 光っています (*^^*) オケラ~種子(藪柑子:キク科オケラ属) 2018/12/16 撮影 魚の骨も 茶色くなった オケラの 綿… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月17日 続きを読むread more
カラスウリ~実 カラスウリ~実(烏瓜:ウリ科カラスウリ属) 2018/12/2撮影 こんなところに オレンジの実 カラスウリです ちょっとした 森ですが 花の咲く 時間に 来るのは 勇気が必要です (^▽^;) あっちこっちに たくさんの実が できていました (^o^) トラックバック:0 コメント:2 2018年12月05日 続きを読むread more
トベラ~実 トベラ(扉:トベラ科トベラ属) 2018/12/1 撮影 一休みした 横に 赤い実を 見つけました 黄色い果実の 中から 赤い種子が 目立ちます (*^^*) トラックバック:0 コメント:2 2018年12月04日 続きを読むread more
ヤマブドウ~実 ヤマブドウ(山葡萄:ブドウ科ブドウ属) ~つる性木本~ 2018/12/1 撮影 散策中に ふと 見上げると 黒い つぶつぶが まばらに実って いました (*^^*) トラックバック:0 コメント:2 2018年12月03日 続きを読むread more
ノササゲ~実 ノササゲ(野豇豆:マメ科ノササゲ属) 2018/11/24 撮影 紫のさやに くるまれた 豆が ぶら下がって います (*^^*) さやが はじけて 濃紺の実が 顔を出します (^o^) トラックバック:0 コメント:2 2018年11月27日 続きを読むread more
キジョラン~種子 キジョラン(鬼女蘭:キョウチクトウ科キジョラン属) 2018/11/24 撮影 遥か 頭上に 白い髪を 振り乱した 姿が 見えました (;^_^A 近くで 見つけた実は はじけて 白い毛が はえた 種が顔を 出していました (*^^*) トラックバック:0 コメント:2 2018年11月26日 続きを読むread more
黒と白 今年出逢った花たちの黒と白の実です(*^.^*) サンカヨウ(山荷葉:メギ科サンカヨウ属) 2018/8/13 撮影 白い 透き通るような 花のあとには 黒いまあるい 実がなりました (*^^*) クロマメノキ(黒豆の木:ツツジ科スノキ属) 2018/8/14 撮影 こちらも 黒い実 名… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月20日 続きを読むread more
赤い実 今年出逢った花たちの赤い実です(*^.^*) アカモノ(赤物:ツツジ科シラタマノキ属) 2018/8/13 撮影 可愛い 白い花の 後には 赤い 木の実が なりました (*^^*) ゴゼンタチバナ(御前橘:ミズキ科サンシュユ属) 2018/8/13 撮影 小さな 花が集まって 咲いてい… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月19日 続きを読むread more
ノササゲ~実 ノササゲ(野豇豆:マメ科ノササゲ属) 2017/11/12 撮影 花には 逢えません でしたが 実がなって いました (*^^*) モミジ(紅葉:ムクロジ科カエデ属) 2017/11/12 撮影 紅葉が かなり進んで いました (^o^) トラックバック:1 コメント:2 2017年11月15日 続きを読むread more
ジュウガツザクラ など ジュウガツザクラ(十月桜:バラ科サクラ属) 2017/11/12 撮影 秋も深まり 紅葉が進む中 サクラが 咲いています♪ 春のような 豪華さなく 静かに 咲いています (*^^*) ツルリンドウ~実(蔓竜胆:リンドウ科リンドウ属) ツルリンドウの 赤い実がなっていました (#^.^#… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月13日 続きを読むread more
ノササゲ~実 ノササゲ~実(野大角豆:マメ科ノササゲ属) 別名:キツネササゲ 2010/09/19撮影 先日会った 黄色が鮮やかな ノササゲの花 紫色の実ができていました(^^) たくさんの花が ひしめき合っていたのに 実はまばら 誰かが食べてしまったのでしょうか(笑) トラックバック:1 コメント:2 2010年09月28日 続きを読むread more
アオキ~実 アオキ~実(青木:ミズキ科アオキ属) 2010/01/02撮影 赤くなりかけたアオキの実が 寒い冬を乗り越えています 雄株と雌株は別々なので 雌株にだけついています まだ緑のものが多く 春まで時間をかけて赤くなっていきます 花の時期にも まだ実がついている株があります 2009/04/19撮影 … トラックバック:0 コメント:8 2010年01月06日 続きを読むread more
ヤブラン~実(綿帽子) ヤブラン~実(藪蘭:キジカクシ科ヤブラン属) 2009/12/31撮影 ヤブランの 黒いキラキラ輝く実が まだ残っていました 散策中に冷たい風と共に 降り出した雪で 綿帽子をかぶりました たくさんついていた実も 残り少なくなっています 春に向けて みんなコロコロと 旅立って行ったのでし… トラックバック:2 コメント:6 2010年01月04日 続きを読むread more
ジャノヒゲ~実 ジャノヒゲ~実(蛇の鬚、尉の鬚:キジカクシ科ジャノヒゲ属) 別名:リュウノヒゲ 2009/12/31撮影 海のように深いブルーの実が まだ残っていました(*^^*) これは実ではなくて種子だそうですが やっぱり実に見えます(^o^) もうほとんど落ちてしまいましたが 綺麗な青ですね … トラックバック:2 コメント:6 2010年01月03日 続きを読むread more
トキワサンザシ~実 トキワサンザシ(バラ科トキワサンザシ属) 別名:ピラカンサ 2009/12/21撮影 山間の公園で 小さな赤い実が 木枯らしが吹く中 おひさまを浴びて輝いていました とってもたくさんの 実が密集してなっています この寒空の中 葉っぱは緑色 これが名前の由来ですね(*^^*) トラックバック:1 コメント:6 2009年12月22日 続きを読むread more
ヘクソカズラ~実 ヘクソカズラ~実(屁糞葛:アカネ科ヘクソカズラ属) 別名:サオトメバナ、ヤイトバナ 2009/11/29撮影 金色の実が 鶴にたくさんなっています 葉っぱも落ちてしまいましたが ヘクソカズラの実です こうやって見ると 銅細工のようにも見えます 実になってしまうと 匂いもあまりありません … トラックバック:1 コメント:6 2009年12月05日 続きを読むread more
ヤブコウジ~実 ヤブコウジ~実(藪柑子:サクラソウ科ヤブコウジ属) 別名:ジュウリョウ 2009/11/29撮影 サクランボのような 赤い実がぶら下がっています 足首の高さほどしかない 低木ヤブコウジの実 葉っぱの下に 隠れるように綺麗な 赤い実がなっています 7月に撮った花の写真はこちら … トラックバック:2 コメント:2 2009年12月02日 続きを読むread more
キチジョウソウ~実 キチジョウソウ~実(吉祥草:キジカクシ科キチジョウソウ属) 2009/11/29撮影 薄暗い林下に 一つだけ赤い実ができていました ここに咲いていたのは キチジョウソウ 調べてみると やはりキチジョウソウの実でした ポツンと赤い実が 木陰で静かにたたずんでいました 10月に撮影… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月30日 続きを読むread more
ツルウメモドキ~実 ツルウメモドキ(蔓梅擬:ニシキギ科ツルウメモドキ属) 2009/11/20撮影 割れた殻の中から 赤い実が顔を出しています 林下の薄暗い所ですが つやつやで 光っています(*^^*) 赤い実が たくさん顔を 出していました トラックバック:1 コメント:4 2009年11月27日 続きを読むread more
ヤブムラサキ~実 ヤブムラサキ(藪紫:クマツヅラ科ムラサキシキブ属) 2009/11/15撮影 紫色の実が 葉っぱの下に 隠れていました ちょっと卵型ですが 綺麗な紫色です 風が吹いて 葉っぱがめくれ上がって 気が付きましたが 葉っぱの下に隠れています 夏には ここにムラサキシキブに似た花が 咲いてい… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月21日 続きを読むread more
ムラサキシキブ~実 ムラサキシキブ(紫式部:クマツヅラ科ムラサキシキブ属) 2009/11/15撮影 名前の由来の 紫の実が まだたくさんついています こちらは 少しまばらになってしまいました 2009/06/27撮影 初夏に撮影した ムラサキシキブの花です ちょっと元気のない花ですね 実の… トラックバック:1 コメント:2 2009年11月20日 続きを読むread more
トキリマメ~実 トキリマメ(吐切豆:マメ科タンキリマメ属) 別名:オオバタンキリマメ 2009/11/15撮影 赤いさやから キラキラ輝く 黒い豆が顔を出しています ぷよぷよみたいで なんか可愛いですね 鞘が弾けていない実は 赤い豆です(*^^*) 喉の薬として使われたことから ついた名前の… トラックバック:3 コメント:4 2009年11月16日 続きを読むread more
カラスウリ~実 カラスウリ~実(烏瓜:ウリ科カラスウリ属) 2009/11/08撮影 大きなオレンジ色の実が できていました とっても立派な実です 前に花を撮ったところは すっかり刈られてしまいましたが 別のところで カラスウリの実を発見(^o^) カラスウリの花はトラックバックでリンクしてあり… トラックバック:2 コメント:6 2009年11月11日 続きを読むread more
ヤブラン~実 ヤブラン~実(藪蘭:キジカクシ科ヤブラン属) 2009/11/07撮影 日の当たらない山道で 黒く輝く実が 細い葉の間から 延びる茎にびっしり ついています(^o^) ヤブランの実です まだ熟していない 深緑色の実も 輝く宝石のようです ヤブランの花は8月下旬の記事にトラック… トラックバック:1 コメント:5 2009年11月08日 続きを読むread more
ノササゲ~実 ノササゲ~実(野大角豆:マメ科ノササゲ属) 2009/10/31撮影 紫色の豆がなっていました 何の実だろうと調べてみると ノササゲの実です そういえば先日 黄色いノササゲに会った場所です(^-^) 紫色の実 黄色い鮮やかな花の色には 全く結びつきませんでした(^_^;) トラックバック:1 コメント:8 2009年11月01日 続きを読むread more